
こんなお悩みはありませんか?
・まぶたが重く感じる
・目をよくこする癖がある
・ハードタイプのコンタクトレンズを装着している
・肩こりや偏頭痛がある
・おでこに深いしわが入る
・二重の幅が広くなってきた
・瞼がくぼんできた
・テレビやパソコン画面を見るときアゴを上げてしまう
・眠たそうに見える

実は…
このような悩みや症状がある方は 眼瞼下垂かもしれません
眼瞼下垂とは
眼瞼下垂とは、まぶたが垂れ下がって黒目を隠すような状態のことです。 症状が進むと、目つきが悪い、眠そう、老けて見えるといった見た目の問題だけでなく、 肩こりや頭痛、視野が狭くなってつまずきやすくなるなど日常生活にも支障をきたすようになります。 眼瞼下垂手術では、目を開ける筋肉を縫い縮めて目の開きを正常にし、黒目の見える範囲を大きくします。
眼瞼下垂の治療方法
眼瞼下垂の治療には、原因に応じた手術が行われます。
皮膚のたれが原因の眼瞼下垂(皮膚性眼瞼下垂)の場合
皮膚のたるみが原因でまぶたが垂れている場合には、まつ毛の上で皮膚を切除し、それ以上まぶたが下がらないように二重まぶたを形成する手術が行われます。 必要に応じて脂肪の除去も実施します。また、重度の場合には、両方の方法を併用する場合もあります。
筋肉のたれが原因の眼瞼下垂(腱膜性眼瞼下垂)の場合
筋肉のたるみによる眼瞼下垂では、伸びた眼瞼挙筋を理想的な位置に縫い直し、まぶたが正常に上がるように調整します。 この手術は、場合によっては皮膚の切除も行います。 軽度の場合は、皮膚を切開せずに目の裏側から行うこともあります。
いずれの手術も、症状の程度や患者様の
まぶたの状態に応じて選択されます。
保険適用となる眼瞼下垂手術は、視界障害や機能の回復を主な目的としています。医師の診断の元、保険を利用した手術が可能です。 特に、先天性眼瞼下垂の方は、保険適用による治療を受けるケースが多く見られます。
▼以下は保険適用で3割負担と想定した場合の目安料金です。

・初診料、再診療、症状によってその他処置(血液検査、病理検査など)を行った場合は別途加算となります。
眼瞼下垂の診察は形成外科での診療となります。
形成外科は金曜16:30以降と土・日の診療となります。
治療方法の流れ
手術方法
手術は局所麻酔で行います。 所用時間は、片方で30分 、両まぶたで約1時間程度です。
※出血しやすい方(抗血小板剤や抗凝固剤を内服している方など)は医師にご相談ください。
Step1.まぶたのどこを切るかデザインをします。
Step2 .まぶたに局所麻酔の注射をします。
Step3 .上まぶたの皮膚を切開します。
Step4. 弛んでいる筋肉を縫い縮めて本来の機能を回復させます。
Step5. 止血をし、丁寧に皮膚を縫合します。
Step6 .1週間後に術後の状態を確認するため検診を行っています。
※切開法の場合は術後1週間後に抜糸を行います。
注意事項
※術後、腫れが消えるまでは一時的に効果が感じられない場合があります。
※回復期間は腫れが落ち着くまで見た目が多少変わっていきますが、徐々にまぶたの腫れも落ち着いていきます。
※手術によってお顔の雰囲気が変わることがあります。特にご年配の方ですと表情がはっきりし、キリッとした印象になることもございます。
※年齢を重ねるにつれて、まぶたの状態が変化し、再び下がってくる可能性があります。
※これらの内容については全て個人差があります。
よくある質問
Q. 眼瞼下垂手術は保険適用されますか?
A. 医師の診断により、視点障害や機能障害を伴う場合には保険適用の対象となります。
Q. 眼瞼下垂手術の効果はすぐに感じられますか?
A. 多くの場合、手術直後から効果が現れますが、腫れが消えるまでは理想的な仕上がりが見えにくい場合があります。
Q. 手術のダウンタイム(回復期間)はどれくらいですか?
A. 手術後、腫れが消えるまでに1〜2週間ほどかかる場合が多いです。完全な回復には数か月かかることもありますが、個人差があります。
Q. 眼瞼下垂手術にはリスクがありますか?
A. 感染症、出血、左右のまぶたの非対称などのリスクが考えられます。手術前に医師と十分にリスクについて相談することが大切です。
Q. 手術後、再発することはありますか?
A. 施術の効果がなくなるということではなく、加齢によりまぶたが下がってくる場合がございます。
Q. 眼瞼下垂の手術後に車の運転はできますか?
A.手術後は視界が広がり慣れていない状態ですので、しばらくの間は車の運転をお控えください。
Q. 眼瞼下垂の手術後にコンタクトレンズやメイクはいつからできますか?
A.コンタクトレンズは術後2週間後程度で腫れが落ち着いてきたら可能です。アイメイクは術後2週間程度から可能です。
形成外科は金曜16:30以降と土・日の診療となります。
